top of page
検索

2024年5月定例会in椿

  • 洋一
  • 2024年5月31日
  • 読了時間: 6分

更新日:2024年6月1日

5/19(日)白浜町椿にて5月定例会を開催しました。



今回お世話になる渡船は、「エビス渡船」さんです。


受付場所が店舗にあり、上物エサや底物エサも常備されております。


(オキアミを購入し、店頭にて混ぜる事も可能です)



ここの利用システムは、


1.前日までにお店に連絡をして予約を入れる。


2.釣り前日に当日の出船確認の電話をしておく。


3.当日の出船時間30分前までにお店に寄り、先に渡船代を払い乗船名簿を記入する。


4.船着き場(見草港の奥)の前に車を駐車し釣りの準備を行う。


5.出船~渡礁~帰港


となります。


(お店や駐車場の詳細は「2020年7月例会in椿」の釣行記事を参照ください)



エビス渡船さんは、


船頭さんや息子さんも親切丁寧な対応をしていただけます。


そして椿の地形上、南東のウネリにめっぽう強い磯群へ渡していただけます。


皆さん、是非南紀方面へお越しの際はエビス渡船さんをご利用くださいね!





参加者は、すぎもっちゃん、姉やん、はらちゃん、桜さん、まっちゃん、ワラやんこと私。


そして、ゲスト参加のT治さん、M下さん、S水さん、I木さん、M本さん、T村さん


の計12人です。



前日での天気予報では当日昼前からの雨模様。


納竿時間を最低13時迄と決め例会スタートです。




出船は5時前でかなり空が明るくなってからの出港ですが、


出船前からポツポツと冷たい雨が降ってきます。


朝一は少し寒いけど日が上がったら暑くなるだろうと、、


冷たい飲み物をクーラーに入れ磯に向かいます。





他のお客さんを先に大赤島で降ろします。


船頭「底物3人次いこか~!」


T治さんとまっちゃんと私の3名で「黒島」に磯上がり。


次「白島(シラ島)」に姉やんとすぎもっちゃんの上物ボイル組。


次「大島」に桜さんとはらちゃんの上物配合組。


次「セシマ」にI木さんの底物。


次「カド島」にM本さんとT村さんの上物配合組。


「丸島」には前入りしていたM下さんとS水さんが底物とルアーでそのまま磯上がり。







雨がシトシト降ったり強くなったりしながら各々が釣りを開始します。




「黒島」に上がった3人ですが、



緑色の釣り座にT治さんがワレ方面に向かって20mくらいのポイントを狙います。


オレンジ色の釣り座にまっちゃんが、沖向き20mくらいのポイントを狙う。


青色の釣り座に私が沖向き30mくらいのポイントを遠投で狙う。




エサは3名ともガンガセとマムシ仕立て。


順調にT治さんがイシガキを釣っていきます。流石です!



まっちゃんは今回底物デビューという事で、


T治さんに色々レクチャーを受けながら手返しよく釣りをしてますね!


まっちゃんは釣りのセンスがあるのか


どんな釣りでも直ぐに上達出来るみたいでとても羨ましい限りです!


T治さん特製オモリやワイヤー仕掛け、オモリ捨て糸等を装着し


直ぐにイシガキをゲットしましたね!




ビギナーズラックというのか、


T治さんのレクチャーが適格なのか、


本人の運なのかはわかりませんが


とにかく初めての底物狙いできちんと釣ってくれたので一安心です!



私のほうは、色々と投入ポイントを変えて様子を見るものの


何処に入れても根かがり地獄。。


どこもかしこもめちゃ浅い??


仕掛けが着水して直ぐに着底します。


船頭が遠投と言っていたので遠投して探りますが、


コツコツと仕掛けを引張って海溝を探ってみるものの


エサ取りのアタリのみで本命が喰ってくれない。


手前は特に根かがり地獄です。。


この状況から脱却すべく、


Mr石鯛のマジックフロートを取出し仕掛けに装着(笑)


白とピンクがあるのですが、ウニには白がよいとの事。


マジックフロートの効果てきめんです。


本針の根かがりは無くなりましたね!


あ、根かがりも無くなりましたが本命アタリも一緒に(爆笑)





白島(シラ島)のほうは、


黄色の釣り座にすぎもっちゃん、


オレンジ色の釣り座に姉やんがスタンバイ。




二人ともボイルなので余計なエサ取りを寄せ付けずに静かに釣りを開始します。



開始早々、姉やんが30弱ですがグレをゲット!


ゼロスルで刺し餌をゆっくりと沈ませての一投目です!


2年前の4月にもこの磯で40オーバーのグレを釣った記憶がよみがえります♪


これは期待できるのではないかと次を狙っていきます。


幸先よいスタートダッシュといきたいところでしたが、


その後アタリが遠のいていきました。。エサとりもいない??何故??



この白島ですが裏にマンションが建っておりまして、


見た目はこんなところでと思うかもしれませんが、


結構人気のある上物の実績磯なのです。


足場も抜群で夜釣りで大型魚を狙ったりも出来ますね!




すぎもっちゃんは寒さに耐える為だけの修行釣行となりました。



すぎもっちゃん、ジェットボイルを持ってきてくれていたのですが、


雨がずっと降っていたので道具を出す気力もなかったみたいです(汗)






大島の桜さんとはらちゃんのほうですが。


すごく足場が良く大きな磯ですが低いので干潮の渡礁時は少し苦労しますが


かなり良い磯です。



釣り座は船着きと反対側の沖に向かって右側に桜さん、その左側にはらちゃん。


目の前は磯が斜めに走っており貝がビッシリ磯に付いてる為、


ラインを引っかけないように注意が必要です。



左前にシモリがあり、少しサラシが出るぐらいの波があった為、


ウキは釣研のエイジアB、道糸は2.5号、ハリスは1.5号を竿1本分ぐらい長めに取り


タナは2ヒロ~2.5ヒロぐらいで釣りをします。



始めて何投目かの油断していると所でズボッ、ブチッっと


切られるような強い当たりがあった為ハリスを2号に変えて再トライ。


するとすぐに同じような当たりがありました。



今回は魚の走りを止めてやり取りをしていると


竿を叩くような感触なのでアイゴかな?と思いつつ


久し振りにアイゴの干物が食べたかったので慎重にやりとりしていると残念な魚影が・・・


アイゴではなくサンノジでした。



やる気は失せましたがとりあえず他魚の部エントリー用でキーパーインです。



それからすぐに、


メイチダイやオオモンハタと立て続けに他魚は釣れましたが、


肝心のグレは全く釣れず。



この日大島近郊にグレは居なかったのだと思いたい(笑)


桜さんもグレはなく、メイチダイやサンノジ等の他魚のみでありました。







セシマのI木さんは


本命の石鯛は釣れずじまいでしたが


60クラスのコロダイをゲットしてましたね!






カド島のM木さんとT村さんは、


何度も良型をかけるも根ズレのパターンだったとの事。


次は椿独特の海溝根ズレの攻略でリベンジを果たしてもらいましょう!





丸島は前日にメジロが釣れたとの事でしたが、


当日はまったく駄目だったみたいです。残念っ!!




9時半くらいから上げの潮に変わりましたが、


その潮がやたらと冷たい潮だったため魚の活性が下がってしまったのでしょうか?





今回は冷たい雨でウェアの中まで濡れた状態で震えながらの釣りだったので


皆が早上がりを希望されたので予定より早めに迎えに来てもらいました(汗)


(用意した冷たい飲み物ですが寒すぎて一滴も飲む事ができませんでしたw)



5月の後半なのに何故こんなに寒いのか??


ここ数年、気候が異常と感じるのは私だけでしょうかね?


海の中の魚はどう感じているのか聞いてみたいものですね。




次回の定例会は


徳島日和佐にて西協大会との同時開催です。


初めて利用させていただく渡船ですので今から楽しみです!

 
 
 

Comments


bottom of page